どうもシンタです!
さて、今から筋トレを始めようとしている方、今現在筋トレをしている方、長年筋トレをしているのに効果が得られていない方、効率よく筋トレができていますか??
素人が、何の知識もなしにただガムシャラにやっても効率が悪いのは明白で、同じトレーニング内容でもやり方によっては他者と差を出す事が可能です。
そこで効率よく体を鍛えるには、何が大切なのかをまとめてみました。
BIG3とは??
BIG3とは筋トレ種目を指します。ベンチプレス、スクワット、デッドリフトの3種目で、体の部位で一番大きい筋肉と言われている「胸、背中、腹部、臀部」を鍛えられます。大きい筋肉を鍛えた後に、はじめて小さい筋肉を鍛える事ができるので、初心者の方はこの大きい筋肉から鍛えるという知識は非常に重要な事です。
ジムに通う
トレーナーがいるジムで、プロにアドバイスをもらいながらがんばって通えば独学でやるよりは必ず効果がでると思います。ガリガリな人や太っている人で恥ずかしくてジムを敬遠されている方もいらっしゃると思いますが、理想の体への近道はやはりジムであると思います。
回数とセット数
例外もありますが、基本的にどの種目もギリギリできる10回×3セットが理想で、それを1分間のインターバルで筋トレすると効率が良いと言われてます。10回×3セットを楽にできるようになったら、ギリギリできる負荷に上げていきこれを繰り返します。
鍛えてる部位を意識する
よくトレーナーやアスリートの方が口にしている事ですが、鍛えている部位を意識しながら筋トレをすると効率が上がるようです。トレーニングの種目の動作中において鍛える筋肉を意識するか、しないかで筋トレの効果に大きな差がでるようです。
継続は力なり
これはもはや説明不要だと思いますが、筋トレに限らず仕事、勉強、貯金、様々な事で継続は力であると証明されていると思います。継続しなければ絶対に筋肉はつきません。筋トレを嫌いにならないように上手に筋トレと付き合っていくべきです。
タンパク質を摂る
タンパク質を摂取する理由としては筋肉細胞が傷ついている状態をタンパク質によって修復できるからです。筋トレ後、45分以内にタンパク質を摂取した方が良いというデータがあり、これをゴールデンタイムと呼びます。なにもプロテインを必ず飲んだ方が良いという訳ではなく、意識すれば魚やお肉など普段の食事から摂取する事も可能です。